流せる猫砂でトイレがつまったときの対処法
猫を飼っていると必ず必要となるのが猫砂ですね。猫砂の中にはトイレに流せるタイプもあり、ゴミが出なくて良いと思っている方も少なくないでしょう。
しかし実は流せる猫砂であってもトイレつまりを引き起こしてしまうことがあります。トイレがつまってしまった場合、どのような対処をしたら良いのか知っておくと安心です。
そもそもなぜつまるのか
そもそもトイレに流せると謳っているのになぜつまってしまうのかというと、ひとつに量があります。流せる猫砂は水に溶ける性質がありますが、トイレットペーパーよりも流れづらいものです。
そのためトイレットペーパーと同量まで大丈夫だろうと思って流してしまうと詰まりの原因となるのです。また、ネコのフンというのは毛が混じっていることも関係してか水に溶けづらい性質があるため、フンも一緒に流してしまった結果つまってしまうということもあります。
判断材料>>パニックにならずにトイレの詰まりと向き合う方法!
猫砂が原因のトイレつまり解消法
猫砂が原因でトイレがつまってしまった場合、軽度であれば自分で対処することが可能です。
定番のラバーカップ
まず試したいのがトイレつまりの定番であるラバーカップです。便器内の水位が高い場合には予めバケツなどで水を抜いておき、ラバーカップを数回ゆっくりと押し付けましょう。
水がはねるのが気になる場合にはビニール袋などに穴を開けてラバーカップを通し、蓋のようにすることで飛び散りを軽減させることができます。
塩を使うのも有効
ラバーカップが自宅にないという場合には、塩を使うことでつまりが解消することもあります。これは猫砂に含まれている吸水性ポリマーが塩分によって小さくなり、流動性が改善されるためです。
塩を大量に流してしまうと配管などのダメージに繋がることもあるためその点は注意が必要ですが、水500ccに対し、大さじ3杯程度の量ならば問題ないでしょう。
業者に依頼することも必要
完全に詰まってしまっている場合には業者への依頼を検討することも必要です。猫砂が原因のトイレつまりの依頼は少なくないため、見積もりを依頼してみると良いでしょう。
猫砂の使い方を改めて考え、二次災害を防ぐためにも早めにトイレつまりを解消したいものですね。